9ページ目

(6)まとめ【伝えるってナンだ? 情報保障から考える】

判断ミス、言い間違い、言い過ぎ・・・誰にでもあることだ。

2年前、ヨッシーと沖縄に行った。空港降りて一ヶ所目の万座毛で景色の落ち着いているように見えた感じを「言葉では言い表せない」と全盲のヨッシーに伝えたことを反省しなくてはいけないと思う。自分は風景に感動しているのにそれを中身のない「言葉で言いあらわない」という言葉でごまかして。相手は風景が見えていないのだ。今となっては怠慢以外の何者でもない。

ものを書くというのは、100を1にする作業だとよく言われる。ありとあらゆる情報を自分の中で整理して噛み砕いてやっと自分の言いたいことに磨き上げる。情報保障(手話通訳・点訳・音訳・通訳)は「0.5を1にしていく作業」ではないかと思う。様々なハンディーがあるのだがそのハンディーというのは大抵の場合“一部分”なのだ。それ以外の部分は正常なのだ。それを残存能力といったりもするわけだ。マイノリティといわれる人たちはこの残存能力をフルに活用して自分に足りないものを補っている。それでも補えられない部分を補う役割が情報保障なり支援の役割であってそれ以上でもそれ以下でもないのではないだろうか。

前回の対談でも述べたが、それを「ただ支援が必要だから」という目線で見る見方が嫌いだ。必ず本人にできることはある。それをないがしろにあいまいにして支援支援というのはなんだかと今は思っている。

どこから支援がいるかとかいうのは支援を受けるときでも支援をする時でもよくわからない。そんなとき鉄板で言われるのが、「本人に聞いてください」という言葉だ。でも、聞けない時もある。例えば映画館とかでとっさの状況説明とか、初めて行くところで支援が必要そうな時の依頼の仕方とかイレギュラーなことはいくらでもおこる。

伝える行為をするときには、わかるだろうとか推し量るとかじゃなくて相手がわかっていると思っても少しオーバーにやってみることを心がけようと思う。そうすれば相手に確実に通じる確率が高まる。

以前、会場への経路案内で通過する地点ごとに矢印を持った人が写っている写真が掲載されたページをみた。ものすごくわかりやすくその写真のおかげで無事会場に着けた。

相手の立場にたちどうしたら伝わるか・・・「伝える」ってそういうことなのだと思う。そこに正解もないし、不正解もないと思う。バロメータしてあるのはそれが伝わり意図した行動を起こしてくれたかどうか。その反応が伝えた側に伝わることもあるし伝わってこない時もある。いまいちだという反応が返った時には、伝え方を変えればいいだけ。それだけのことだ。

パソコンの前で相手になんて言って伝えようと悩むこともしばしばある。顔なじみの場合も全く知らない相手に対しての時もあるだろう。立場立場で伝え方は変わるが伝えようとしないと伝えられないところから始まるのだと思う。こちらが持っているものを伝えようとすると必死で伝わるように考える。そこには知識のありなしなんて関係ない。やるかやらないかの二択になる。

シリーズの最後で書くべきことのメモを見ながら書こうとしたが、今思っていることを走り書きで書いた。伝えるというものも技術の話から言語の話から文法の話からいろいろある。深めれば深めるほどという話になるが、基本的に伝えることは楽しいのだと思っていたい。そのためもまずは相手がわかるように伝えること習慣を再認識しようと思う。ただし、肩ひじはらずに。

この「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」は2014年4月から毎月第3木曜の夕方に更新してきました。今回をもって終了します。どうもありがとうございました。

wordfes2014に参加しました。

wordpressの祭典wordfes2014に参加しました。テーマを作るわけでも、サイトそのものを納品する予定は今のところないのですが、去年に引き続き参加しました。
あっ写真とるのわすれました。

日にち 2014年8月30日
場所  名古屋工業大学 52号館

ustやクロージングトークなどでは「今回は魅力的なセッションが固まりセッション選択に困られた方も多いでしょう」という声を何回も聞きましたが、今回は「基本にかえる」という自分の中のテーマで受講するセッションをえらびました。
簡単に振り返ります。

「WordPressをつかったことない人大歓迎、wordpress.comでコードをかかずにブログ付きサイトを作ろう・・」

wordpress.comというサイトからブログサイトが作れるよというセッションでした。ただしプラグインとCSSはさわれないので本当にできることが制限されます。ですが、そこを気にしなきゃ小規模なブログサイトに使えるのかなと思いました。

「テーマ作成で困らないためのイマドキ HTML 再入門」

わかりやすく受講して良かったと思っています。コード周りの最新動向も追えていません・・・

後半は製作工程の変化の話。

書いたものがそのまま表示されるってすごいことなんですよ。 気づかなかったでしょ?

当たり前のように触っているコード。ブラウザでみるとちゃんと意図したように表示されて。HTMLとかCSSはアルファベットで表記してていてそれが当たり前ですが、アルファベットを母国語としている人たちとアルファベットではない文字を母国語としている人たちでなにかコードの解釈が違っているのかなと言うことを最近考えました。

すみません。横道それました。ビルドツールとしてのドリームウィーバー。それとおなじような解釈でマークダウンがHTMLになり、LessがCSSになる。Lessは触ったことないのですが、なるほどと思った説明でした。

XPのサポートがきれInternet Explorer 6のサポートが切れて、できないブラウザの勢いが縮んでいる今が再学習のチャンスという締めくくりでした。

後半へ続きます。 いつになることやら たいていこう書くと後編ないパターンなんですが・・・。


リストまわりを調べる

名古屋マークアップ勉強会に来ています。

リストタグとは

<ul>,<ol><li><lh>,<dl>,<dt>,<dd>
<ul> リスト形式であることを定義 *
<ol> 番号付きのリスト形式であることを定義*
<li>リストの各項目であることを定義(ulタグ,olタグに内包される) **
<lh>リストのヘッドタグ HTML3.0で消滅した??

* ブロック要素 中に入れれる(ネストできる)のはliタグのみ
** ブロック要素 中に入れれる(ネストできる)タグには制限なし(pタグでもdivタグでも何でもOK

<dl>定義リストタグという名称のタグ 定義リストであることを定義  #
<dt>定義語 ##
<dd>定義語などの説明 ##

# 中に入れれる(ネストできる)のはdtタグ、ddタグのみ
## 中に入れれる(ネストできる)のはインライン要素のみ
### 中に入れれる(ネストできる)タグに制限はなし
定義リスト 定義する用語とその用語の説明を一対にしたもの

閉じタグを省略できるタグ

<li>,<dt><dd>

(5)在日外国人と・・・【伝えるってナンだ? 情報保障から考える】

「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」の5回目です。引き続き“在日外国人と情報保障”を対談形式で考えていきます。

前回?
前々回は?

自分から!

Chabin (以下、C) :
通訳とか翻訳に辿り着いたのは、留学経験で味わった疎外感とかが原点にあるんですよね?

神田すみれさん(以下、神) :  
おそらく。最初はそうでしたね。あのころの自分の経験があるから、帰国後に出会った外国の人たちに共感したのですが。いまはもっと社会構造的な部分に対する怒りで動いている。かな。
社会をよくしたい、みんなが暮らしやすい地域にしたいという思い。目指すのは、望む全ての人が生まれた故郷で家族みんなで美味しいごはんが食べられる暮らしができる社会。

C:
在日外国人が日本で安心して暮らすために一番必要だと思うことはどんなことだと今は思いますか?

神:  
多様性を受け入れ、尊重する地域社会だとおもいます。自分と異なる考え、背景の人を、人人が受け入れ尊重し合うこと。それだけです。

C:
心がけていてもいざというときできていないなとよく反省します。

神:
私も含めて誰もがそうだと思います、それを一人ひとりが意識して少しずつ変えていきたいです。まずは自分から。

C:
ですね。 その中で、情報取得の面では現状どんな感触をお持ちですか。

神: 
壁だらけですね。情報取得の方法も国ごと、社会の層ごとに異なります。申請しないと受けることのできない諸々の福祉制度や権利を知らないために、受けることができていない人がたくさんいます。税金だけはらって、住民としての権利を知らないまますごしているひとは多いです。

C:
触れていいかという話しですが、相談されてよくよく調べてみると制度がつかえるよみたいなケースが多いのですか?

神:
よくよく調べる間でもなく、なことはよくあります。

解決策は?

C:
そういう制度を書いたものさえあれば、こうした問題は解消に繋がりますか?

神:  
紙媒体で情報を得る習慣のある人とそうでない人、そもそも文字が読めない人、翻訳のコストなどいろいろな問題があって、紙媒体での情報伝達はこれまで散々試みられてきていますが、あまりうまくはいっていないですね。

C:
散々試みられてきた??

神: 
紙媒体でチラシや冊子はたくさん作られてきてはいますが情報が伝わっているとは思えません。ああ、一つよい例があります。
失業手当は、自主退職だと申請後3ヶ月の待機期間があり、そのあと失業状態であれば、手当の支払いがはじまりますが、これを誤解して、退職後3ヶ月経ってから、申請にくるひとが時々いるのです。
申請してから3ヶ月の待機期間なので、合計6ヶ月待たなければならなくなるのです。退職後すぐに申請をするのですが、それをしらない外国人が多いです。雇用保険に加入していても、そのシステムを理解する機会がない、というか。

C: 
話していて、ちょっとした情報でも得られない・得にくいということと参加できるコミュニティ(言語的な問題とかいろいろ)の数に制限があることに関係があるのではないかと思いました。

神:  
それは大きいかもしれませんね。たしかに。

C: 
いつも、いつも、同じ人・こととはいきません。

神:  
ただ、それが人権、受ける権利のある福祉制度だとしたら問題になります。障害のある人が、情報が得られないために、手帳の認定申請をしていなくて福祉制度を利用できない、ということが問題です。

C: 
すみれさんからみて、在日外国人が日本語を習得することっていうのはどのくらいのハードルがあると思いますか。

神:  
その人の母語によります。韓国、中国の人が日本語をまなぶのと、英語やポルトガル語のラテン語圏の人が日本語を学ぶのとは全然ハードルが違うので。

「表現する」を支えることは?

C: 
たとえば、自分たち障害がある人でも在日外国人でも誰でも24時間1分1秒常に誰か他人の支援を必要としている人はいないんじゃないかと思うのです。

神:  
そうですね。私も、出産して子どもを育てるときにどうしても助けが必要なときがあります。でもそれは常に寄りかかるのではなく、自分が自立して自分らしく生きるために力を貸してもらう、そんな感じです。

C: 
毎日流れてくるニュースなりなんなりはただ支援が必要だからという目線でしか流れてこないような気がしていて、そこでちょっともやもやしています。

神:  
当事者目線が抜けている、のかもしれませんね。当事者の言葉ほど強いものはないと思います。そして、当事者がこうありたいという思いに気づいて動きだすことが社会の意識や制度を変えていくのだとおもいます。
私も自分が当事者である、女性であること、口蓋裂患者であることで、自分はどうありたいか、どういう社会を望むのかということを常に言葉に表現して発信していきたいですし、自分が関わるマイノリティ支援も、当事者が自分の言葉で表現することを支えることが私の役割だと感じています。

C:
マイノリティ支援という言葉はじめて聞きました。どういうカテゴリーかが特定されてないのでいいですね。ありがとうございました。

対談後記
制度を受けるのに支援がいる。だからより簡易な受付体制にしてほしいという声の一方で窓口の負担という問題もあるのだと思います。交渉とか調整って大変ですが、双方がすっきり納得すればなんということはありません。ほどよく折り合いをつけるって大切ですね。

この「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」は毎月第3木曜の夕方に更新していきます。次回、このシリーズは最終回です。このシリーズの振り返りができればと思っています。

radikoプレミアム 4ヶ月

radikoのエリアフリーが始まってもうすぐ4ヶ月。ここらへんで一度エリアフリーで何が変わったのかを自分なりにまとめておこうと思う。キーワードは、「出会い」・「朝」・「再会!」・・・・。

radikoエリアフリーは今年2014年4月に始まった。その半月前の『BRUTAS』という雑誌の特集が「なにしろラジオ好きなもんで?」だった。『BRUTAS』という雑誌の存在すら知らなかった。ラジオの特集は5年ぶりだそう。10ページぐらいの特集とおもいきや、ほとんどラジオの特集。それもradikoエリアフリーを意識した特集だった。鶴瓶さん、中島みゆきさん、伊集院さんとにかくよみごたえがあった。

出会い

新しいものときたら出会い。この4ヶ月を振り返っただけでもいろんな出会いがあった。同じ番組をきいていてつながったフォロワーさんもたくさん。

『BRUTAS』を読んでいて「これだ!」と思ったのが、MRO北陸放送ラジオ土曜昼1時からの「鼻毛の森のラジパラZ」。むしろ・逆にをなんとかして壮大ななんとかかんとか。あと理路整然とね。全然理路整然としてない文ですみません。時事ネタを気持ちよく入れていくオープニングトークは聞き逃せませんね。

とにかく朝の選択肢が増えた。月曜日の朝はTBSラジオの鳥越俊太郎さんのコラム(朝9時から)を録音して聞いている。エリアフリーがはじまる前は、たいてい東海ラジオの「矢野きよ実・山浦ひさし 太陽とバナナ」を聞きながら朝の準備をしていたが、今はジャジーな気分だったら、α station(エフエム京都)の「α morning kyoto」(朝7時から)。シャッキとしたいときはFM802の「TACKY IN THE MORNING」(朝7時から)あまり聞いてないけど、interfmの「Barakan Morning」(朝7時から)もおもしろそう。前なんか30分の楽曲が流れていたらしい。世の中で起こっていることに耳を傾けたいときはABCラジオの「おはようパーソナリティ 道上洋三です」(朝6時半から) 道上さんのエピソードから引き出される話に引きこまれてしまう。少し落ち着いた後はFM802の「WEST NAVI STATION」(木 朝10時から)もほぼ毎週聞いている。

再会!

名古屋で昔しゃべっていた人や名古屋では終わった番組にも再会できたのもうれしい。高校生の頃までZIPFMでしゃべっていたユキ・ラインハートさん 今はJFN各局で放送されている「AOR」(平日夜7時から)で話されている。さっきの「TACKY IN THE MORNING」(朝7時から)の大抜卓人さんは一時期名古屋の平日昼帯を担当されていた。落ち着いた話し方がとにかく好きだった。これも再会。池田なみ子さんもFM COCOROでしゃべっている。(金 土 朝6時から)あとうれしかったのは、FM AICHIで終わった宮沢和史さんの「MIYA THE WORLD」を再び聞けるようになったこと。今年年末でTHE BOOMが解散することはショックだけど、宮沢さんの話がこれからもずっと(?)きける安心感は大きいかなと。

あの人この人

東京などは有名人がぽっとラジオでしゃべっている。阿川佐和子さんの『聞く力』を読んで以来、文化放送昼帯の『大竹まこと ゴールデンラジオ』(平日 13時から)の月曜日は聞くようになった。あと木曜日になると福岡KBCラジオの『PAO N』(平日13時から)が聞きたくなる。 松村邦洋さんがでているのだ。昔松村さんのものまねコーナーを毎週聞いてた。同じようなテイストでやっぱり癖になる。

全国のラジオが聞けるってことは、それぞれのラジオ局の開局記念特番も聞けるということ。6月にはFM802が、7月にはニッポン放送の特番があってきいていた。それぞれのラジオ局が持つキャラクター性に触れられることもradikoエリアフリーの醍醐味だと思う。ただ情報を発信するだけじゃなくて、こんな思いで電波に乗せて発信しているんだよみたいなメッセージを受け取った瞬間、ものすごく幸せになれた。

情報源

年に2回春と秋に三才ブックスから発行される『ラジオ番組表』が役立っている。JFNのネット番組はホームページに放送時間が書いてないことが多々ある。番組名で検索してwikipediaを出すとたいてい各放送局の放送時間が書いてあってそれを『ラジオ番組表』で確認すれば安心。

意外と役立っているものがradikaというradikoの受信ソフトの番組情報。この局今こんなんやってるんだという発見がたびたびある。

自分が聞いている(聞き始めた)ものを中心に書いてみた。みなさんは、radikoプレミアムでどんな番組をお聞きでしょうか。また教えて下さいね。