ボーダレスアート

新聞を読んでいたら、ひと欄に「米田裕二さん」が載っていた。写真をとっていてこのほど沖縄旅行のドキュメンタリー映画が完成したらしい。その映画を見たくて調べたら、2月に名古屋で上映されるとのことだった。

映画『僕は写真で世界とつながる 米田裕二 22歳』を見に行った。自然体で旅行ドキュメントをみれたというのが感想だ。

映画をみて、米田さんの写真の世界に触れたいと思い、2月下旬に米田さんの写真展を見に、京都に行った。京都市内からやや大阪よりの八幡市ということで毎晩のように携帯片手に当日のコースを練っていた。検討の結果、行きは高速バスで、帰りは在来線を使うことにした。

会場の八幡市文化センターで写真展を見て感じたことも、“自然体でいいんだ”ということ。日常のふとした一コマなんだけどこの一コマを逃すともうそんなショットは来ないみたいなとこにぴたっとはまってボタンを押している。懐に入るみたいな感覚。でも、そんな何文字も使って表現するなんてナンセンスのような感覚。米田さんのお母様にも会うことができた。帰りは車で八幡市駅まで送ってもらった。ありかとうございました。京都市内まで戻る電車も車窓をみる余裕なく、ひたすら検索。一度京都駅に出ることにした。

昼からはぶらり嵐山の「今日、アール・ブリュットを考えてみる」を見た。絵があったり、写真があったり。誰にでも人にはわからないんだろうけど大切にしているものってあると思う。そういう写真。そういう解釈を自分はした。

京都駅から名古屋までは在来線。あんなことこんなこといろいろ考えたけど、考えつかれて何を考えたのか忘れた。旅の前も旅の後も忙しい。役割について考えていた。自分、障害のある人、そして支援者・・・。それぞれの思いはあるけどそういうことがうまく重ねるときも重ならない時もある。自分の思考はもっと複雑だったと思うけど、概すればそんなとこだったのだろう。その時、ラジオで聞いたNakamura Emiさんの“Yamabiko”という曲を思い出した。


4月にもボーダレスアートフォーラムボーダレスアートについての評論会に参加した。

ボーダレスアートという言葉にアンテナを張ってた数ヶ月だった。いろいろな事例にふれて、いろんなことを考えた時間だったがいまいちまとまってない。しばらく時間をおいてまた考えたいと思う。その時がくるまでまた寄り道をたくさんしようと思っている。

この間にまとめたもの

障害者アートを巡る旅
http://togetter.com/li/943439
ボーダレスシンポジウム20160416@愛知・瀬戸
http://togetter.com/li/963584


京都音博 2015

京都音博に行ってきた。おととし 2013年以来2回目だった。見てないアーチストもいるが、わすれないようにアーチストごとで振り返ろうと思う。

木村カエラさん

梅小路公園について入場ゲートをくぐる前からサウンドチェック(?)が聞こえてきた。とても元気そう。1曲目の"EGG"がとても胸に響いた。

indigo la Endさん

考えさせられる歌詞。これからチェックだ。

八代亜紀さん

途中から聞けた。何話したとか思い出せないんだが、観衆に向けた問いかけがとにかくかわいい。着物姿、スポットライト、豪華なステージに囲まれた中でのおちゃめなMCはたまらなかった。今回の大きな目的だった舟唄が聞けて満足。普段の日曜日とは違う突き抜けられ方ができてよかった。

アントニオ・ロウレイロさん

八代亜紀さんで全エネルギーを使って場面転換の40分たっても言えなかった。流れてくる英語詞を流し聞き。歌詞の意味なんて当然わからない。全演奏が終わった時、一枚の絵を見終わったような感覚がきた。

くるりさんへの転換

アントニオ・ロウレイロさんの演奏が終わってから、周りが忙しくなってきた。それまでのホールとは違った雰囲気。引き締まってきた。会場の空気の張り詰め感がはんぱない。ゆっくりゆっくり張り詰めていく。

くるりさん

そんな張り詰め感がゆっくりだけど一曲一曲で溶けていく。去年ZEPP NAGOYAでゆっくりくるりさんのライブをみた時とまったく違う感覚で、一曲一曲いろんなことを考えながら聞いてた。「イルカショーをみながらステージがやれるのはここ(梅小路公園)だけ」とindigo la EndさんもMCされていた。イルカが飛ぶたびに振り返って。そんな一日だった。“ペンギンさん”が聞けた時、その一日を振り返れて、ほっとできた。

月の動き

午後中、梅小路公園にいた。月の出から夜空になるまでちゃんとみた。ちゃんとみたというのははじめてだと思う。月ってこういうふうに出てこういうふうにあがって、気がついたらこういうふうに照らしてくれるんやなあと。


radikoプレミアム 4ヶ月

radikoのエリアフリーが始まってもうすぐ4ヶ月。ここらへんで一度エリアフリーで何が変わったのかを自分なりにまとめておこうと思う。キーワードは、「出会い」・「朝」・「再会!」・・・・。

radikoエリアフリーは今年2014年4月に始まった。その半月前の『BRUTAS』という雑誌の特集が「なにしろラジオ好きなもんで?」だった。『BRUTAS』という雑誌の存在すら知らなかった。ラジオの特集は5年ぶりだそう。10ページぐらいの特集とおもいきや、ほとんどラジオの特集。それもradikoエリアフリーを意識した特集だった。鶴瓶さん、中島みゆきさん、伊集院さんとにかくよみごたえがあった。

出会い

新しいものときたら出会い。この4ヶ月を振り返っただけでもいろんな出会いがあった。同じ番組をきいていてつながったフォロワーさんもたくさん。

『BRUTAS』を読んでいて「これだ!」と思ったのが、MRO北陸放送ラジオ土曜昼1時からの「鼻毛の森のラジパラZ」。むしろ・逆にをなんとかして壮大ななんとかかんとか。あと理路整然とね。全然理路整然としてない文ですみません。時事ネタを気持ちよく入れていくオープニングトークは聞き逃せませんね。

とにかく朝の選択肢が増えた。月曜日の朝はTBSラジオの鳥越俊太郎さんのコラム(朝9時から)を録音して聞いている。エリアフリーがはじまる前は、たいてい東海ラジオの「矢野きよ実・山浦ひさし 太陽とバナナ」を聞きながら朝の準備をしていたが、今はジャジーな気分だったら、α station(エフエム京都)の「α morning kyoto」(朝7時から)。シャッキとしたいときはFM802の「TACKY IN THE MORNING」(朝7時から)あまり聞いてないけど、interfmの「Barakan Morning」(朝7時から)もおもしろそう。前なんか30分の楽曲が流れていたらしい。世の中で起こっていることに耳を傾けたいときはABCラジオの「おはようパーソナリティ 道上洋三です」(朝6時半から) 道上さんのエピソードから引き出される話に引きこまれてしまう。少し落ち着いた後はFM802の「WEST NAVI STATION」(木 朝10時から)もほぼ毎週聞いている。

再会!

名古屋で昔しゃべっていた人や名古屋では終わった番組にも再会できたのもうれしい。高校生の頃までZIPFMでしゃべっていたユキ・ラインハートさん 今はJFN各局で放送されている「AOR」(平日夜7時から)で話されている。さっきの「TACKY IN THE MORNING」(朝7時から)の大抜卓人さんは一時期名古屋の平日昼帯を担当されていた。落ち着いた話し方がとにかく好きだった。これも再会。池田なみ子さんもFM COCOROでしゃべっている。(金 土 朝6時から)あとうれしかったのは、FM AICHIで終わった宮沢和史さんの「MIYA THE WORLD」を再び聞けるようになったこと。今年年末でTHE BOOMが解散することはショックだけど、宮沢さんの話がこれからもずっと(?)きける安心感は大きいかなと。

あの人この人

東京などは有名人がぽっとラジオでしゃべっている。阿川佐和子さんの『聞く力』を読んで以来、文化放送昼帯の『大竹まこと ゴールデンラジオ』(平日 13時から)の月曜日は聞くようになった。あと木曜日になると福岡KBCラジオの『PAO N』(平日13時から)が聞きたくなる。 松村邦洋さんがでているのだ。昔松村さんのものまねコーナーを毎週聞いてた。同じようなテイストでやっぱり癖になる。

全国のラジオが聞けるってことは、それぞれのラジオ局の開局記念特番も聞けるということ。6月にはFM802が、7月にはニッポン放送の特番があってきいていた。それぞれのラジオ局が持つキャラクター性に触れられることもradikoエリアフリーの醍醐味だと思う。ただ情報を発信するだけじゃなくて、こんな思いで電波に乗せて発信しているんだよみたいなメッセージを受け取った瞬間、ものすごく幸せになれた。

情報源

年に2回春と秋に三才ブックスから発行される『ラジオ番組表』が役立っている。JFNのネット番組はホームページに放送時間が書いてないことが多々ある。番組名で検索してwikipediaを出すとたいてい各放送局の放送時間が書いてあってそれを『ラジオ番組表』で確認すれば安心。

意外と役立っているものがradikaというradikoの受信ソフトの番組情報。この局今こんなんやってるんだという発見がたびたびある。

自分が聞いている(聞き始めた)ものを中心に書いてみた。みなさんは、radikoプレミアムでどんな番組をお聞きでしょうか。また教えて下さいね。