(6)まとめ【伝えるってナンだ? 情報保障から考える】

判断ミス、言い間違い、言い過ぎ・・・誰にでもあることだ。

2年前、ヨッシーと沖縄に行った。空港降りて一ヶ所目の万座毛で景色の落ち着いているように見えた感じを「言葉では言い表せない」と全盲のヨッシーに伝えたことを反省しなくてはいけないと思う。自分は風景に感動しているのにそれを中身のない「言葉で言いあらわない」という言葉でごまかして。相手は風景が見えていないのだ。今となっては怠慢以外の何者でもない。

ものを書くというのは、100を1にする作業だとよく言われる。ありとあらゆる情報を自分の中で整理して噛み砕いてやっと自分の言いたいことに磨き上げる。情報保障(手話通訳・点訳・音訳・通訳)は「0.5を1にしていく作業」ではないかと思う。様々なハンディーがあるのだがそのハンディーというのは大抵の場合“一部分”なのだ。それ以外の部分は正常なのだ。それを残存能力といったりもするわけだ。マイノリティといわれる人たちはこの残存能力をフルに活用して自分に足りないものを補っている。それでも補えられない部分を補う役割が情報保障なり支援の役割であってそれ以上でもそれ以下でもないのではないだろうか。

前回の対談でも述べたが、それを「ただ支援が必要だから」という目線で見る見方が嫌いだ。必ず本人にできることはある。それをないがしろにあいまいにして支援支援というのはなんだかと今は思っている。

どこから支援がいるかとかいうのは支援を受けるときでも支援をする時でもよくわからない。そんなとき鉄板で言われるのが、「本人に聞いてください」という言葉だ。でも、聞けない時もある。例えば映画館とかでとっさの状況説明とか、初めて行くところで支援が必要そうな時の依頼の仕方とかイレギュラーなことはいくらでもおこる。

伝える行為をするときには、わかるだろうとか推し量るとかじゃなくて相手がわかっていると思っても少しオーバーにやってみることを心がけようと思う。そうすれば相手に確実に通じる確率が高まる。

以前、会場への経路案内で通過する地点ごとに矢印を持った人が写っている写真が掲載されたページをみた。ものすごくわかりやすくその写真のおかげで無事会場に着けた。

相手の立場にたちどうしたら伝わるか・・・「伝える」ってそういうことなのだと思う。そこに正解もないし、不正解もないと思う。バロメータしてあるのはそれが伝わり意図した行動を起こしてくれたかどうか。その反応が伝えた側に伝わることもあるし伝わってこない時もある。いまいちだという反応が返った時には、伝え方を変えればいいだけ。それだけのことだ。

パソコンの前で相手になんて言って伝えようと悩むこともしばしばある。顔なじみの場合も全く知らない相手に対しての時もあるだろう。立場立場で伝え方は変わるが伝えようとしないと伝えられないところから始まるのだと思う。こちらが持っているものを伝えようとすると必死で伝わるように考える。そこには知識のありなしなんて関係ない。やるかやらないかの二択になる。

シリーズの最後で書くべきことのメモを見ながら書こうとしたが、今思っていることを走り書きで書いた。伝えるというものも技術の話から言語の話から文法の話からいろいろある。深めれば深めるほどという話になるが、基本的に伝えることは楽しいのだと思っていたい。そのためもまずは相手がわかるように伝えること習慣を再認識しようと思う。ただし、肩ひじはらずに。

この「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」は2014年4月から毎月第3木曜の夕方に更新してきました。今回をもって終了します。どうもありがとうございました。

(5)在日外国人と・・・【伝えるってナンだ? 情報保障から考える】

「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」の5回目です。引き続き“在日外国人と情報保障”を対談形式で考えていきます。

前回?
前々回は?

自分から!

Chabin (以下、C) :
通訳とか翻訳に辿り着いたのは、留学経験で味わった疎外感とかが原点にあるんですよね?

神田すみれさん(以下、神) :  
おそらく。最初はそうでしたね。あのころの自分の経験があるから、帰国後に出会った外国の人たちに共感したのですが。いまはもっと社会構造的な部分に対する怒りで動いている。かな。
社会をよくしたい、みんなが暮らしやすい地域にしたいという思い。目指すのは、望む全ての人が生まれた故郷で家族みんなで美味しいごはんが食べられる暮らしができる社会。

C:
在日外国人が日本で安心して暮らすために一番必要だと思うことはどんなことだと今は思いますか?

神:  
多様性を受け入れ、尊重する地域社会だとおもいます。自分と異なる考え、背景の人を、人人が受け入れ尊重し合うこと。それだけです。

C:
心がけていてもいざというときできていないなとよく反省します。

神:
私も含めて誰もがそうだと思います、それを一人ひとりが意識して少しずつ変えていきたいです。まずは自分から。

C:
ですね。 その中で、情報取得の面では現状どんな感触をお持ちですか。

神: 
壁だらけですね。情報取得の方法も国ごと、社会の層ごとに異なります。申請しないと受けることのできない諸々の福祉制度や権利を知らないために、受けることができていない人がたくさんいます。税金だけはらって、住民としての権利を知らないまますごしているひとは多いです。

C:
触れていいかという話しですが、相談されてよくよく調べてみると制度がつかえるよみたいなケースが多いのですか?

神:
よくよく調べる間でもなく、なことはよくあります。

解決策は?

C:
そういう制度を書いたものさえあれば、こうした問題は解消に繋がりますか?

神:  
紙媒体で情報を得る習慣のある人とそうでない人、そもそも文字が読めない人、翻訳のコストなどいろいろな問題があって、紙媒体での情報伝達はこれまで散々試みられてきていますが、あまりうまくはいっていないですね。

C:
散々試みられてきた??

神: 
紙媒体でチラシや冊子はたくさん作られてきてはいますが情報が伝わっているとは思えません。ああ、一つよい例があります。
失業手当は、自主退職だと申請後3ヶ月の待機期間があり、そのあと失業状態であれば、手当の支払いがはじまりますが、これを誤解して、退職後3ヶ月経ってから、申請にくるひとが時々いるのです。
申請してから3ヶ月の待機期間なので、合計6ヶ月待たなければならなくなるのです。退職後すぐに申請をするのですが、それをしらない外国人が多いです。雇用保険に加入していても、そのシステムを理解する機会がない、というか。

C: 
話していて、ちょっとした情報でも得られない・得にくいということと参加できるコミュニティ(言語的な問題とかいろいろ)の数に制限があることに関係があるのではないかと思いました。

神:  
それは大きいかもしれませんね。たしかに。

C: 
いつも、いつも、同じ人・こととはいきません。

神:  
ただ、それが人権、受ける権利のある福祉制度だとしたら問題になります。障害のある人が、情報が得られないために、手帳の認定申請をしていなくて福祉制度を利用できない、ということが問題です。

C: 
すみれさんからみて、在日外国人が日本語を習得することっていうのはどのくらいのハードルがあると思いますか。

神:  
その人の母語によります。韓国、中国の人が日本語をまなぶのと、英語やポルトガル語のラテン語圏の人が日本語を学ぶのとは全然ハードルが違うので。

「表現する」を支えることは?

C: 
たとえば、自分たち障害がある人でも在日外国人でも誰でも24時間1分1秒常に誰か他人の支援を必要としている人はいないんじゃないかと思うのです。

神:  
そうですね。私も、出産して子どもを育てるときにどうしても助けが必要なときがあります。でもそれは常に寄りかかるのではなく、自分が自立して自分らしく生きるために力を貸してもらう、そんな感じです。

C: 
毎日流れてくるニュースなりなんなりはただ支援が必要だからという目線でしか流れてこないような気がしていて、そこでちょっともやもやしています。

神:  
当事者目線が抜けている、のかもしれませんね。当事者の言葉ほど強いものはないと思います。そして、当事者がこうありたいという思いに気づいて動きだすことが社会の意識や制度を変えていくのだとおもいます。
私も自分が当事者である、女性であること、口蓋裂患者であることで、自分はどうありたいか、どういう社会を望むのかということを常に言葉に表現して発信していきたいですし、自分が関わるマイノリティ支援も、当事者が自分の言葉で表現することを支えることが私の役割だと感じています。

C:
マイノリティ支援という言葉はじめて聞きました。どういうカテゴリーかが特定されてないのでいいですね。ありがとうございました。

対談後記
制度を受けるのに支援がいる。だからより簡易な受付体制にしてほしいという声の一方で窓口の負担という問題もあるのだと思います。交渉とか調整って大変ですが、双方がすっきり納得すればなんということはありません。ほどよく折り合いをつけるって大切ですね。

この「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」は毎月第3木曜の夕方に更新していきます。次回、このシリーズは最終回です。このシリーズの振り返りができればと思っています。

(4)在日外国人と・・・【伝えるってナンだ? 情報保障から考える】

「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」の4回目です。4回目も前回に引き続き“在日外国人と情報保障”を対談形式で考えていきます。
前回はこんな話でした。

Chabin(以下、C):
戻らないと決めた日本に戻ろうとしたきっかけは?

神田すみれさん(以下、神):
台湾で知り合った、現在の夫が日本に一緒に戻ろうといってくれたからです。日本には戻る場所はないと思っていたので、自分の家にこればいい、自分の家だと思えばいい、と言ってくれたのは大きかったですね。彼は元々2年の留学の予定だったので、予定通り帰るということで。私も、このチャンスを逃したら一生日本に帰ることはできないだろう、もう一度日本で暮らすことにチャレンジしてみよう、と思ったんです。

C:
帰国してからはどうでした?

神:
大変でしたが、アメリカから戻ってきたときと比べると天と地です。物理的な居場所があるかないかは大きな違いでした。どこの誰かわからないような私を数ヶ月おいてくださった彼の両親にはいまでもとても感謝しています。

C:
しんどい時はしんどいもいえなくなります。きつかった時期を思い出しました。変に自分を過小評価したりしてたこともありました。

神:
うんうん、わかる、そのかんじ本当にしんどいときって、助けを求めることすらできなくなっちゃうんだよね。

C:
日本に帰って落ち着いてから、何を感じました?

神:
これからどうしようという不安、かな。自分が何をしたいのかもわからなかったですし。光のみえないトンネルにいた感じです。

C:
光のきっかけは?

神:
瀬戸市国際センターでのボランティアコーディネートの仕事が大きな転機でしたね。愛知万博の開催に合わせて、ホームステイ事業の運営をする仕事でした。仕事の内容は、ホストファミリーの募集や研修、ホームステイゲストの募集、ホストファミリーとゲストとのマッチング等でした。

C:
大変そう。

神:
それがとても面白かったんです。周りからも褒められることがあったりして。

C:
仕事とかタスクに取り組む時、周りの人の存在とか考え方ってものすごくおおきいんですよね。

神:
そうそう!このときはすごく助けられた。それまではなかった評価、海外での体験がマイナスではなく、プラスになったんです。そのとき、面白いなあと思いました。

C:
その仕事を経験してからの興味は?

神:
本当に関わりたいことを模索しはじめました。この土地でやっていく覚悟ができた、というか。
大学院とNたま(*)を同時に開始したんです。

C: 
大学院では、どんな研究を?

神:
「東海地域に暮らす外国人」です。
論文は結局、外国人支援に関わる人たちについて書きましたが。

C: 
あちらこちらに赴いたのでは?

神:
そうですね、高山のソムニードには毎月通いました。
他にもいろんな人にインタビューさせていただいたり。外国人医療センターでスタッフをしていたのもその頃ですね。外国人相談者が行政の相談窓口にきても、そのあとのフォローができないことが悩みでした。同じ時期に、仕事では出稼ぎ労働者、院ではアジア各国からの優秀な留学生と付き合うなかで、留学生に労働者の現状を知ってもらいたい、というおもいもあり県から助成金をもらって、同行通訳を派遣する活動をはじめました。

C:
悩みがつきないという感じですか?

神:
私の悩みではなく、社会制度、システムの悩み、ですね。このころから、私の個人的な悩みとは 別に社会システムをなんとかしたい、という想いがでてきたのでしょうね。

C: 
なにか変えるために考えはありました?

神:
なにもないです。いまも手探り、模索です。
出会った人の困りごとをその人だけの困りごとにしないこと。は意識しているかな。
わたし自身の困りごとも、きっとほかにも同じように困っている人がいるはず、という視点でその問題を解決することが大事だとおもっています。

C: 
その人だけのこまりごとにはしないように 具体的には?

神:
制度をつくったり、サービス化する、というかんじです。
院のときは、同行通訳を派遣する団体を立ち上げたりしました。
いまは、外国人に限りませんが、おせっかいプロジェクトという団体で、地域の人たちの困りごとの解決や相談にのるという活動もしています。

C: 
すみれさんの行動力すごいです。

Nたま(*)  
「次世代のNGOを育てるコミュニティ・カレッジ(NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティ・カレッジ」の通称。将来、NGOスタッフとして活躍する意志のある方を対象にした半年間の研修プログラム。
特定非営利活動法人 名古屋NGOセンターが実施・運営をしている。

ここまでは、神田さんにフォーカスしました。話は佳境へと入っていきます。

この「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」は毎月第3木曜の夕方に更新していきます。次回も在日外国人と情報保障について対談形式で考えていきます。

(3)在日外国人と・・・【伝えるってナンだ? 情報保障から考える】

「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」の3回目です。3回目は、“在日外国人と情報保障”を対談形式で考えていきます。

Chabin(以下、C):
お願いします。まず、自己紹介をお願いします。

神田すみれさん(以下、神):
15歳で交換留学生として渡米。大学卒業後、日本へ帰国するが浦島太郎状態。その後台湾で中国語を学ぶ語学学校へ通いながら、現地の学校で日本語教師として勤務。現在は名古屋外国人雇用サービスセンターで日系人就労支援ナビゲーター・相談員として勤務しています。

浦島太郎状態

C:
留学から帰国後の浦島太郎状態ってどういうことを感じたのですか?

神:
なんのつながりもなく、知り合いもいない。私が暮らしていたころとは、社会状況も周りも変わってしまっていた、という感じです。

C:
人とのつながりと社会状況 どちらのダメージが大きかったですか?

神:
両方ですね。でもつながりがないこと、かな。さみしかったですね。まずは仕事さがし、と思っても、なにをどうしていいかわからない。誰にきけばいいのかがわからなかったです。社会とまったくつながっていない、というさみしさも強かった。

C:
そんなことがどれくらい続きました?

神:
帰国して台湾へ出国するまでずっとでした。荷物全部もって引っ越して。もう日本には戻らない、と決めていましたね。

自分たちの居場所

C:
台湾での生活はどうでした?

神:
とても楽しかったです。日本人が多くて、すぐに友達ができました。みんな海外というか、日本社会から離れている生活なので、所属も仕事もなく、お互いにすぐ仲良くなりました。

C:
台湾での一番の思い出はなんです?

神:
難しいですね。台湾での生活は大きく分けて二つあって。前半は、語学学校で日本人のともだちがたくさんできたこと。毎日日本人みんなでご飯をたべたり、夜中に大学のキャンパスでおしゃべりしたり、ビリヤードをしたり。それが一番の思い出。もう一つは仕事をはじめてから。台湾人の語学学校の学生のみなさんと夜、屋台でご飯をたべたり、ナイトマーケットに繰り出したり、カラオケに、行ったり。

C:
大学のサークルのことを思い出しました。サークルの部屋いくとマンガを読んでいる人がいたり・・・。

神:
そういう空間や時間って、実はなかなかないんですよね。貴重だとおもいます。

C:
いったん社会に出ちゃうと。

神:
ですね。


夜 細い階段道 両側にはピンクの提灯 千と千尋の神隠しのモデルかといわれた場所のひとつ

台湾・九份


まだまだ対談は続きます。「人と人とのつながりってものすごくささいなもので満たされるんだなぁ。」と日々感じています。だけども・・・というところについても来月触れます。

この「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」は毎月第3木曜の夕方に更新していきます。次回も在日外国人と情報保障について対談形式で考えていきます。

(2)障害のある人と・・・ 【伝えるってナンだ? 情報保障から考える】

「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」の2回目です。2回目は、“障害のある人と情報保障”を対談形式で考えていきます。

Chabin(以下、C):
よろしくお願いします。まず、自己紹介をお願いします。
ヨッシー(以下、ヨ):
名古屋市に住んでいますヨッシーです。現在は、名古屋盲人情報文化センターで点字出版の仕事をしています。今回、大学時代から今までを振り返る良い機会になればと思います。よろしくお願いします。

点字出版って・・・

C:
点字出版って何をやるのですか。
ヨ:
えっと広報や各種お知らせなど、自治体や企業からの点字版の受託物制作、新刊本の発行やら、 点字名刺、案内板などの点字サインの監修、 UV加工など。
C:
やることおおいですねえ。 点字サインにJIS規格があるとか聞いたことあるんだけど・・・。
ヨ:
2006(平成18)年に、公共施設や設備における点字の表示原則や表示方法について定めたJIS規格「高齢者・障害者配慮設計指針―点字の表示原則及び点字表示方法―」が公表された。2000年には、点字ブロックの標準化(JIS規格化)が公表されたかな。2002年に社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会が公表した「視覚障害者の安全で円滑な行動を支援するための点字表示等に関するガイドライン」って本は手元にあって読んでいる。
C:
それ、気になるかも。何が書いてあるの?
ヨ:
案内板の中の階段や改札口などのサインはこの記号を仕えとか、凡例は左上とか・・・。



点字に関する資格

C:
点字に関する資格があるとか?
ヨ:
点字技能師か。 点字指導員もあるかな。
C:
どういう資格?
ヨ:
点字に関する卓越した知識・技術を有する方に対して資格を付与することにより、点字関係職種の専門性と社会的認知度を高め、合わせて点字の普及と点字の質の向上を図り、視覚障害者に的確な情報を提供することを目的とする。点字指導員は事前課題と3日間の講習と最後に試験に受かれば認定されるよ。

読み上げ機能があるけど・・・

C:
今パソコンとかケータイとかの読み上げ機能とかあるけど、そんな中でも点字にする意義ってどこにあると?
ヨ:
やっぱり音声だと受動的な情報入手になるから聞き流すならいいけど頭に入りにくい。 勉強や本を読むなら、点字が理想。すぐ戻って確認できたり、読みたいところにすぐいけたり、自分のペースで読み進めることができる。人の名前とか聞きにくい言葉は、間違えて聴いて覚えてしまうこともあるし、点字なら確実。まあ音声も好きだけどね。点字を読むより、聴くほうが速度的に早く読めるからたくさん情報をしれた気になるし。まあ理想をいえば全部点字で読みたいけど、点字はかさばってしょうがない。
C:
大学の数学だけは手書きでノートしていたな。 パソコンだと頭にはいらない気がして。 数式をパソコンで書く方法もあるけど。
ヨ:
自分も数学は帰ってから点字で打ち直したりしていたな。

対談後記

少し、gdgd感が残りました。今回は、視覚障害・点字に焦点を当てました。点字の世界は本当に奥深そうです。最後もちらっと出てきましたが、この時はこの方法で、あの時はあの方法でと、その時々でやり方を変えることで広がる世界はとてつもなく大きいです。

この「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」は毎月第3木曜の夕方に更新していきます。次回は、在日外国人と情報保障について対談形式で考えていきます。