6ページ目

2つの大学博物館

いつか行ってみようと思っていた2つの“大学博物館”に行くことができた。あんまりおおやけになっていないと思う。気軽に楽しめたので。

南山大学人類学博物館

人類学に重きを置いた博物館。2013年秋に全面リニューアルされた。古代の土器・道具・・・日本のものや外国のもの・・・。こんなものを発掘した人もいるのか。




展示を見終わったあとは、ジャズとか年代もののCDたちのラック。自分が触ると収拾がつかなくなるとおもうので、「あるんだな」におさめる。


南山大学人類学博物館のポイントは“さわれる”。合言葉の<For Everyone's Curiosities 全ての人の好奇心のために>のもとで展示物に“さわれる”。ユニバーサルミュージアムだ。


南山大学人類学博物館


名古屋市昭和区山里町18
最寄り駅 地下鉄名城線「八事日赤」・地下鉄鶴舞線「いりなか」
(地下鉄名城線「八事日赤」のほうが近い。)
急勾配の坂の上なので注意。
開館日などの詳細はリンク先にて。


名古屋大学博物館


個人的にそそられたのは、“名古屋の地形”。大昔からの地形の変化。ブラタモリの世界。



名古屋大学で研究しているいくつかの分野をピックアップして、展示している。名大の歴史・医療・電子・名大出身のノーベル賞受賞者の功績・・・・。


名古屋大学博物館

名古屋市千種区不老町
最寄り駅 地下鉄名城線「名古屋大学」
開館日などの詳細はリンク先にて。


<多様>について考えてみる。


ドキュメンタリー映画『写真家ソール・ライター 急がない人生でみつけた13のこと』をみた。写真に芸術性より商業性を求められた80年代、突如表舞台から消えたソールライダーさん。時を経て感じたことを赤裸々に語っていた。

とにかくでるわでるわのソールライダーさんの持論。映画を楽しむというより、何か教えを画面越しにもらう。そんな感じだった。

今池のシネマテークで『写真家 ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと』をみた。あいかわらず、言いきるって気持ちいい。

うろ覚えなのだが、ソールライダーさんはこんなことをいっていた。

多様性多様性というが、それは今にはじまったことではない。昔からあることなのだ。

何かにつけ、(ネット社会を中心とするものに対して)「今の世の中は多様化してますからね・・・。」という論調が世の中を漂う。

多様性と言えば、この映画を見る前に<多様性の中身を知ること>に焦点を当てたいよといっている方のブログを読んだ。以下一部引用。

このことばを使うと、なんだかいろいろOKになった感じがある・・・。一方で、実際に様々な属性、様々な背景、様々な価値観の人たちがいる場で多様性を具現化しようとして、その多様性がゆえの葛藤やズレなどが生じ出すとその状況を収めるためなのか「まぁ、いろいろな人がいますから・・・」とか「人それぞれですからね」と言うことばが登場します。わたしはこの「まぁ、いろいろな人がいますから・・・」といった表現が好きではありません。ことばとしては多様性を認めているかんじもしますが、よくよく考えると、いろいろな人がいるのはわかりきっているので、今みんなで何かに取り組もうとしているそのこと自体に水を差すものだと思うのです。 *1)

本当そのとおりだと感じる。「多様性」というだけで切り札とかワイルドカードになってしまう。その「多様性」の裏側では、どれだけの血の通ったやりとりがあるのだろう。その「多様性」の重なり合いでどれだけの人の生活が満たされた潤いのあるものになっているのだろう。

冬になりかける時期から読んでた谷崎潤一郎さんの陰影礼賛をやっと読み終えた。図書館で借りた本は発刊された当時に製本されたであろう面影が漂っていた。

単に暗い・明るいだけではなく、国民性の話・お手洗いの話・旅の話など多岐にわたるテーマが展開されていた。設備の話・燃料の話はあるけど、とても共感ができた。昔の人も変わらないんだ。そこに驚く分は構わないが、冷静に考えたら、驚くべきトピックではないことがわかる。日々の蓄積があって今があるのだから。

<ネットなどの文明は、「便利になる」ために開発された。>それを逆手にとって、ネットの普及でニーズが多様化したとかいう話ではないと思いたい。

学ぶこと・思いをはせること・・・・はいろいろある。〈多様〉という言葉を多用する前に。

*1)「支える人のための1on1」のこともう少し(2) 学習者の多様性の中身を知る - open lab.
http://open-the-lab.tumblr.com/post/136999347759/支える人のための1on1のこともう少し(2)


矢場とんのカレー

昼から大須演芸場という日、午前中からingressの大須巡りのミッションをしていた。Ingressは、スマホでできるゲームで簡単に言うとスタンプラリーのようなものだ。

たまたま

たまたま、昼近くに矢場とんの近くまできた。「今日のランチはカレーです」みたいなボードをちらほらみていた。昼のメニューは決めていたが、揺らいでいた。そして、矢場とんのビルをみた瞬間自分の中何かがふっとんだ。(1か所ハックするの忘れたし。)ごめんなさい。誘惑されます。

PSという名古屋ローカルの番組で「矢場とんはカレーからはじまった。」みたいなことをやっていたのを思い出してしまったのだ。なんでも3日取材してカレーを頼んだ人は、毎日矢場とんに通う人しかいなかったというカレー。

食す。

お肉やわらかーい

もうほんとうにおいしい。隠し味は秘伝のデミグラスソース
(とPSでいってたような) これがうま味になってあいまって。牛肉もとろとろ。こんなにとろとろでいいんやろうか。

どんなカレーもおいしいんだが、カレーにうま味をとことんまで追求したいときに、おすすめのカレー。

ごちそうさま。


  • 矢場とん なつかしのカレー 1,080円

0か1かじゃない!

このエントリーはWeb Accessibility Advent Calendar 2015に参加しています。昨日12月9日は、sukoyakarizumuさんのHTML - ヘッダーを固定した表のアクセシビリティ - Qiitaでした。

今年、デザイニングWEBアクセシビリティという本が刊行された。その刊行を記念して、著者の大田さんと井原さんが秋口にはスクーで、秋には名古屋でセミナーを開講され、私も受講した。その中で大田さんは「アクセシビリティは0か1ではない」としきりに言っていた。

「◯◯を理解する。」ってなんだろうか。知らないことを見たり学ぶことは楽しいし、知った瞬間は「今後に活かせそう。」とか「広げたい」とか「なごんだり」できる。快感である。

知識を行かさなければいけない時は不意打ちでくる。そのたびに自分が持っているものを総動員して〈こと〉にあたる。ことがこれから大切になればなるほど、ひとつひとつのことをスピードを持って判断しなくてはいけない。この無情さはなんなのだろうか。

準備を万端にして行っていざその場にいったら準備がまったく役立たなかったこともよくある。泣きべそかきながらなんともなかったように対処することもあるだろう。対人。対自分。対その場の空気。

どんな子供時代を過ごして、どんな勉強をして、どんな生活をして・・・・会う人会う人にそれを聞くことはできない。バックボーンが違うから、そこからいろいろな視点が生まれてその積み重ねが社会を作っている。そのことを踏まえるか踏まえないかでだいぶ違うと思うのだ。知らなかったことは知らなかったで別にいいと思う。そこばっかり恥ずかしがって、それを隠そうとしているから、そのことの本当のシーズが見えなくなっていることが多いのではないか。

お願いだ。「その場で否定する」ことだけはやめてほしい。たぶん否定した人たちは忘れていると思うが。想像してとか知識を持ってとかは言わない。〈可能性〉を持たせて欲しいのだ。何がどうなるとかその時にはわからない。けれど、何かがどうなるかもしれないのだ。わからなければ、人に聞くなり、検索すればいい。そこは素直にきればいい。知らなかったことにこだわってそこを恥ずかしがるから、本当のことが見えてこない。聞けば、ていねいに丁寧に教えてくれるはずだ。

そして思いっきり試行錯誤すればいい。おもいっきり。最終的に、うまくいかなかったり負担がかかるようなら無理にとは言わない。

やるかやらないか。0か1だけではないはずなのだ。

明日は、nintaroさんの“知らない世界”を知ることが容易になった世界で。です。


君とワインとおそ松さん

酒Advent Calender 2015 12月4日を担当するchabinです。よろしくお願いします。しばしお付き合いねがいます。

おそ松さん??

えーわたくし「のんのんびより」以降アニメから遠ざかっておりました。アニメが溜まった録画リストをみるのが虚しかったわけです。毎週みればいいのに、だだくさな自分は毎週見ることもせず、ただだまって時が経つのをまっておりました。そうなると今度は録画されたアニメがこんもりと録画リストにたまるわけですよ・・・・こんな話をするブログじゃないんでした。すみません。ツイッターかツイッターか何でみたかは忘れたのですが、「おそ松さん」が今年の10月から始まるーっていうのをみてこれはみないといかんぞとあいなりました。

ご存知アニメ『おそ松くん』は赤塚不二夫さんが原作のマンガでアニメは1967年からの1年、1988年からの1年と2作放送されていて2作目は見た記憶があります。10月からはじまった『おそ松さん』は6人兄弟が20歳前半の設定なんですね。シューカツがどーだとかパチンコで稼いだお金の始末がどーだとか現実的な中身となっております。

ワイン

ここでワインが出てきます。ある日ワインを飲んだ後に『おそ松さん』をみたんですよ。ほんとうによくあったんです。これはビールではダメなんです。それ以外のアルコールとの飲み合わせは試していません。ほんとうにごめんなさい。

なにがたのしいの?

『おそ松さん』の壊れ方が半端ないんです。えーこうなるのとかうたがう前に酔ってると画面の前の出来事がどーでもよくなるのです。たぶんシラフだとなんでここはこうなるのとか絶対思って夜も眠れなくなる気がするんですよ。ほろ酔いだと少し変なことが起きてもものすごく変なことが起こっても「まあいいや。」と流せるんです。ツイッターを横目にみてるともうエンディング。早い。早い。夢の時間また来週となるわけです。でもまあ最後の豆しばはみるわけなんですが。毎回同じネタなのかもしれないけど気にしない。気にしない。違うかもしれない。すべてはワインが悪いんです。(だったら飲むなとかイワナイデ!)

そして、さらに今なら・・・。

テレフォンショッピングみたいなタイトルですね。まあ、テレフォンショッピングは所詮テレフォンショッピングです。(言ってることがよくわからないです。はー。)
なんとですよ、なんとですよ
1月からももう1クール放送決定。
ちょっとネタが古いかもしれません。(11月10日の情報ですね。)
でもエントリー的にテレフォンショッピング的な追加情報はないよりはあったほうがましなんではないでしょーか。そこに理由を求めないでくださいね。お願いしますね。

ワインと『おそ松さん』があうことが伝わったようで伝わってないこのエントリー。どうですか?おそ松さんを楽しくみるためにワインを飲むというのは。(ガチテレフォンショッピング要素ですね。)もし試されて何か不都合があっても責任はとりません。(最高に悪質ですね。)

でもまあ、週一度のお楽しみをより楽しくできるならそのほうがいいと思いませんか。1月からもあるのでとても楽しみです。

最後に現時点の放映時間はこちらから。
(wikipedia おそ松さん -放送局にリンクします。)