8ページ目

「行き着く先はどこなんだ? 」

こちらのブロクでは、お久しぶりです。こことは別にアメブロで月1で更新しているブログがあります。先月8月は、安保法案の議論から話をはじめました。記録として残しておきたいので、こちらのブログでも書いてみます。

エントリー内でも少しふれましたが、7月あたりからの国会での議論。ただ、反対とか廃案を叫ぶ前に、国会での議論を見守って新聞をきちんと読むことを心がけました。

その結果、ただそのことにしか興味・関心がいかないようになりました。なにか大きな敵に立ち向かうことが生きることのすべてみたいな。そういう思いを客観的に見れた時があったんですよ。客観的に見れて自分の思考の怖さ・恐ろしさにも気がつけました。こういうことが戦争につながっていくんだと自分の中で確信しました。

行き着く先はどこなんだ? - Chabinのひとりごと


大阪珍道中

思いたち、大阪に行ってきた。ハルカスに行く以外はノープラン。少しずつ調べて行きは近鉄特急・帰りは新幹線を使うことにした。

忘れ物

近鉄特急には無事乗れたのだが、入れたはずのイヤホンがない。近鉄でスマホでラジコを聞こうとわくわくしていたのだが・・・。慌てた、終始挙動不審。自分の姿を思い出したくない。もう情けない。やっと落ち着いたところで、もう下車準備。上本町で下車。

上本町でも、一騒動。まあかかないけど。疲れた。先が思いやられる。自分を責める。でも大阪についた。ハルカスに向かわねば。ハルカスに登る前に“ミックスジュース”というものを飲みたくなった。食べログのアプリで調べて店がある場所に行くもそれらしき店がない。聞いてみると閉店したらしい。地下一階で飲んでみる。甘さに癒やされる。満足。

いざハルカスへ!


ハルカスから北方向

 

墓地を撮影


上本町ついてからずいぶんたったが、今回のメインあべのハルカスに登る。受付を済ませてエレベーターをに乗っておりた。大阪の北側が一望できた。あっちが京都でこっちが大阪駅で神戸はそっちで。なんとなく位置関係がわかる。あの空き地はなんだろうと地図で確認したら、墓地である。一周して下に降りる。吹き抜けで弁当とかをのめるスペースだった。


おりて、昼。今回もカレー。大阪くるとカレーばっかり食べてる。昼からはFMCOCOLOのある南森町へ。行ったらすぐ終わりそうなので調べてみると、天満商店街という日本一長いアーケードと大阪天満宮があるらしい。

南森町へ移動。降りるかまよったが乗り換えて天満橋筋六丁目まで。関西テレビのビルをみてすぐアーケードへ。シャッター街かと思ったら違った。いろんな人が歩いてありとあらゆるお店がある。ドトールは2回みた。たこ焼きにそそられるが、なんとなく・・・。イヤホン買って、コーヒーショップはいって。

南森町にもどった。FM802とFMCOCOLOが入るビルに入ってみる。毎日毎日きいているFMがここから発せられているとおもうと、感慨深い。タダのオフィスビル。警備員に白い目で見られていると思うので、ここは退散。でて地図をみる。大阪天満宮が近そうだ。せっかくならよってくか。
境内は広く鳥居があちらこちらにある。本殿らしきところでお参り。



神社を出ると寄席をやるところ。時間が合えば見たかったのだが・・・。たこ焼き屋もスルー。大阪の市バスで大阪駅へ出る。初めて乗るからシステムがわからない。後ろ乗り前降りなのね。


グランフロント大阪か?

2011年12月撮影

2015年3月撮影 グランフロント大阪?


大阪駅につくが、ついた場所がわからない。勘を頼りに北口に行ってみる。なんとか北口に到着。エスカレーターの乗り方はなれた。だけど体は名古屋式に慣れているから、ベルトを手にするまでが怖い。それがトラウマになっていた。とはいえ、エスカレーターに乗って大阪駅の北ビルの一番上を目指す。前回大阪ステーションツアーに参加した時、一番上まで案内されず気になっていた。【これより、ハイキングコースです。この先にはお手洗い・自販機がありません。充分な水分補給に気をつけてください。】階段の下にはそう書かれてあった。これは相当覚悟せねばならない。階段を上ってみる。100段弱くらいか。屋上には、屋上庭園あった。花がきれいに手入れされてる。なんということはなかった。


後は帰るだけ。きっぷを買ってホームについて、おみやげを買い忘れたことに気がつく。売店をちらりとみるが、めぼしいものはない。新大阪で新幹線に乗換える通路で土産物屋を発見。あれこれ悩んでおみやげ購入。ホームをひたすら歩いて新幹線に乗る。自由席だがなんとか座れた。商店街で買ったイヤホンで、radikoを楽しむ。選曲に悩んだがABCラジオをきくことに。やっぱり大阪のやりとりはきいてて面白い。


知り合いの「ハルカス行ってます。満足です。」に触発されて決めた大阪行き。なかなかよかった。また2年後ぐらいかな。どんどん大阪のコアなところに行きたくなっている今日このごろです。


"バスだけで"亀山→伊勢中川

おはようございます。今日バスだけで賢島へのシリーズ第三弾です。前回亀山まで行ったのでまず亀山まで電車で向かいます。

そうです。行ってきたんです。前々回の模様
前回は行ったのですが、ブログ更新してませんでした。亀山駅まで行ってました。

関西線なんとか座れました
ああやらかした マナカで入場してしまた。四日市までなのに

名古屋から関西線で亀山に。改札でmanacaが使えるのは、四日市までということに気がついたのは亀山に着く直前。改札でその旨を伝え、出札。

道中日光でものすごく暑く、とりあえず駅前の喫茶店へ。喫茶店をでると小雨まじりの天候。次のバスまで時間はわずかだか、亀山城址に向かうも途中で時間切れ。亀山駅に帰る。

椋本というとこまで 小雨が 大杉があるとか

前日の天気は、晴れであったかい。どこがそうなのという天気。あっここ名古屋ちゃう。天気に学生時代を思い出す。

杉ではなく大ムクらしいです

なにも考えずにツイートしてしまいました。少し小さめのバスで森を越え。大椋につき、スマホの地図を頼りに“椋本の大ムク”へ。

えっここ?とても太い木。樹齢1500年以上らしい。その後ろに広がる風景ー田畑と山 


こういう風景が好きだ。構図を考え撮影。

再び、バスに乗る。少しずつ開けてくる。空は明るかったり、薄暗かったり。流れる風景を楽しみたいのだが、スマホの充電やらいろいろやっているととあっという間に津駅に。


とりあえずおりて、近鉄の窓口でマナカの退場処理をしてもらう。バスで三重会館へ。いろんな支社が集まっているとこらしい。


ここで昼休憩。津といえば天むす発祥の地。発祥の店を探すとすぐに見つかった。千寿さん。もともと天ぷら屋だったのだが、まかない飯として天むすを出したことが発祥らしい。




お腹も膨れたところで散策。津城址へ。戦国時代に築城したものの寛文2年(1662年)に大火にあいその後再建されずに今に至るという。日本庭園を横切って赤い門が見えた。近づくと昔ここに藩校があり、廃校になったのち師範学校などがあったこと。戦火を免れ、残った「入徳門」だった。



春はもうそこ

春はもうそこ


30分強歩いただろうか、お茶を買い、少しベンチで休む。次のバスの時間が近づいている。


動く

ひさしぶりにお茶を現金で買ったような気がする。小銭が溜まってきた。スーパーで食料品とかを買いだすとまた違ってくると思うがコンビニとかでもマナカを使うから小銭管理能力が落ちていることは確からしい。かといって実際のレジで後ろに人がいると申し訳ない気がするし。ただ便利になるだけがいいことなのだろうか。そんなことを考えていたら、松阪市に入っていた。津の街街した風景から田畑や路面店がぽつぽつある風景へ。

バスを降り、近くに神社があるというので行ってみた。行ってみたが、社殿にはシャッターが・・・。残り時間はたっぷりあるが、次のバスがくるであろうバス停へ。

松坂市に入ってきました。畑ばかりです あと近くにココイチがあるのでその匂いをかぎなからあと5分バス待ちですね。

ココイチの匂いはすごい。ぼぉーとしていたら、ワゴン車がきてドアを開けてくれていた。細い道を迷うことなく右へ、左へ。途中、北海道の名付け親松浦武四郎さんの記念館があった。機会があったら行ってみたい。


駅入口

伊勢中川駅で今回は時間切れ。


近鉄で名古屋まで。どこまでも続く田畑の風景にこれまで行ったことのあるところとは違う感じを感じる。大草原の小さな家ではないが、はての見えない風景が自分が住んでいるところの近くにあるってことに驚いた。バスで松阪市に入った時もそんな風景だった。東海3県といつも聞くが、地域地域で風景も多分そこからくる雰囲気みたいなのも違うのだろう。いろいろなところに行くことでそういうことも味わえたらと思う。

参考
toppy.net
いちご大福と天むすを生んだ街 津・だいたて
wikipedia 
津城


2014 鎌倉・江ノ島2日目

鎌倉・江ノ島2日目です。

おはようございます。朝モスです

ホテルの中にやたらと店が多かったんですよ。不動産屋・モスバーガー・サイゼリアなどなど・・・。その中でモスバーガーを選びました。モーニングセットがあってなんかよかったです。

江ノ島行くで

海風もなく、寒くなく橋をわたって江ノ島に。「エスカー」というエスカレーターにのってまずは江島神社(えのしまじんじゃ)辺津宮(へつみや)にお参り。奥に進むとこんな景色が。

ちょっとした庭園が、その中に「日本唯一のフレンチトースト専門店」が、そそられるけど今食べたら「生しらす丼が食べれなくなる。」必死に素通り。

江ノ島シーキャンドル。2002年に江ノ島電鉄100周年記念で立てた灯台。鎌倉・藤沢・湘南と見えるが、位置関係がいまいちつかみにくい。富士山は見えたけど霞んでいた。

やっと開けた。浜辺だ。浜辺だ。岩屋巡り。洞窟。句碑。石仏。浦島太郎。ひーこら歩いてきたかいがありました。岩屋巡りのあとは生しらす丼。しらすがこんなにおいしいとは思わなかった。絶景を前に夢中に食らう。あっという間にごちそうさま。



岩屋めぐりをしました。今から遅い昼からです

帰りに「福石」に立ち寄る。江ノ島にこもり断食をしていた杉山和一さんが満願した日に倒れてしまい、夢から覚めた日に手にしたた竹から新たなはりの技法を思いついた。それを偲んだ石碑だった。

仲見世で食べあるきをしてたら、4時。一刻もはやく湘南に行きたい。ここで諦めたら、ここにきた意味がなくなる。タクシーを捕まえるも、「電車で行ったほうが早い。」とのことだった。数年前この地域に行って「道が混む!」ことをすっかり忘れていた。結局江ノ電の最寄りまで行ってもらったのだが、タクシーの運転手さんといろいろ話をした。天候の事・台風のこと・・・。本当にこういうのって楽しいしありがたいなと。聞きにくい声なのに、気持ちを察してくれていろいろ教えてくれた。

江ノ電に乗り、再び鎌倉へ。鎌倉で逗子マリーナ行きを待つ時にはどっぷり日もくれていた。待ちきれずアプリで湘南ビーチFMを聴き始める。いつもの竹下由起さんの声。たまたま見つけた湘南ビーチFM。つけるといつもいつもいい音楽(AOR プログレ・・・)が流れている。その中の“SHOUNAN BREEZE”はほぼ毎週聞いている。知らない曲がほとんどだが聞いていて気持ちがいい。ツイッターでもいろいろやりとりをさせてもらっている。本当は3時頃から行くはずだったのに。放送時間は日曜お昼12時から6時 6時が迫っている。

まにあうのか #beachfm

逗子マリーナについた。ヨットハーバーだ。フロントの人に声をかけてスタジオに案内してもらう。由起さんがしゃべっていらっしゃる。ラスト1曲に間に合うか間に合わないかのタイミングだった。キマグレンの生放送待ちの女子に圧倒される。あと数分の“SHOUNAN BREEZE”を見守る。放送が終わり、スタジオを急いで出る由起さんに驚く。やっと言葉がかわせた。想像通りの方だった。あいさつをしてバスに乗る。滞在10分のことだった。

あとは、帰るだけ。鎌倉から横浜へ。電車の混み方が半端ない。横浜から新横浜へ。微妙に長い。旅を振り返ったり・・・。

新幹線に乗る。BGMはFM802のSUPER J-HITS RADIO。ツイッターをみたりFBみたり。浜松を超えたあたりでFBにもうすぐ帰名すると書き込んだ。金山でラーメン食べてお開き。

あっという間の二日間だった。帰宅直後FBにも書いたのだが、首都圏の人の多さには驚いた。なにより、ずっと行きたかった湘南アリーナにもいけよかった。またいつか。また日曜日に。


2014 鎌倉・江ノ島1日目

10月にヨッシーと鎌倉にいったんですね。ずいぶん過去のようで最近のようです。

よっ!おのぼりさん

新幹線1年ぶりに乗りましたよ。東京方面は4年ぶりだと思われ。いやあradikoと車内販売のコーヒーだけで満足するといういつものパターンですよ?新横浜から乗り換えたはいいが、乗った電車に自信が持てず途中駅で一旦おりて行き先を確認してまたのって。

おのぼりさん混乱中

土曜日朝9時東海道線下り。激混みじゃないですか。これだからおのぼりさんは・・・・。



鎌倉について鎌倉大仏を見に江ノ電で「長谷」へ。歩道幅の狭い道をひたすら北へ。とにかく狭い。前後左右に気をつけながら口は口で見るもの見るもの考える時間もなく実況。ガチャピン大仏なる看板を見つける。青々してる。


鎌倉大仏屋根はない

やっとの思いで大仏の前にきた。高さを2階ぐらいと表現でけた。時計回りに一周して大仏の中に入れることがわかる。ほぉ?こんな感じか。いやはや(表現サボっているのばればれですね?)



昼は鎌倉丼。エビフリャーの卵とじ丼。お腹が膨れると眠くなるが、今日は歩く日。鎌倉に戻り、小町通りをあるく。まんじゅうを食べあるき。クレープにもそそられるが、そのまま素通り。


おまいり


疲れもピーク。本日のメインイベントを前に弱音を吐く。バスでいく・タクシーで行く・休もう・・・。休むに休む場所がない。とりあえず鶴岡八幡宮に入る。こんなとこに神奈川県立の美術館があるのか。あありんご飴の匂いに癒やされますねえ。あっ休憩所見っけ。カップコーヒーってなんでこうもおいしいの?ちょっと座ってたら、それなりに英気が出てきた。外にでると結婚式。おめでとうございます。さらに階段をあがり、警備員の指示で低い賽銭箱でお参り。

ここから、また狭い歩道を歩く。話のネタは夕食。さっきよりもしんどくない。少しずつ前に前に。建中寺はけんちん汁の発祥の地だと、帰名して知る。紅葉もまだちょっと早いかなって感じ。北鎌倉駅から電車で藤沢へ。

しょうなんですか騒動

さあ飲み比べ

うちらが行く一週間前にある知り合いさんが鎌倉に行ったらしく、鎌倉ビールと湘南ビールの飲み比べをしていた模様。なにもかんがえずに食べログに「鎌倉ビール 湘南ビール」と検索ポン!なにもかんがえずにそこで飲みに行きました。入店直後に「湘南ビールと鎌倉ビール両方飲めると聞いてきたのですが・・・。」と返ってきた答えせーのドン!「湘南ビールしかありません。」

しょうなんですか

ことの一部始終をFBにあげたら、もりあがりましたとさ。めでたし。めでたし。

あっ二日目に続きますね。