(5)在日外国人と・・・【伝えるってナンだ? 情報保障から考える】

「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」の5回目です。引き続き“在日外国人と情報保障”を対談形式で考えていきます。

前回?
前々回は?

自分から!

Chabin (以下、C) :
通訳とか翻訳に辿り着いたのは、留学経験で味わった疎外感とかが原点にあるんですよね?

神田すみれさん(以下、神) :  
おそらく。最初はそうでしたね。あのころの自分の経験があるから、帰国後に出会った外国の人たちに共感したのですが。いまはもっと社会構造的な部分に対する怒りで動いている。かな。
社会をよくしたい、みんなが暮らしやすい地域にしたいという思い。目指すのは、望む全ての人が生まれた故郷で家族みんなで美味しいごはんが食べられる暮らしができる社会。

C:
在日外国人が日本で安心して暮らすために一番必要だと思うことはどんなことだと今は思いますか?

神:  
多様性を受け入れ、尊重する地域社会だとおもいます。自分と異なる考え、背景の人を、人人が受け入れ尊重し合うこと。それだけです。

C:
心がけていてもいざというときできていないなとよく反省します。

神:
私も含めて誰もがそうだと思います、それを一人ひとりが意識して少しずつ変えていきたいです。まずは自分から。

C:
ですね。 その中で、情報取得の面では現状どんな感触をお持ちですか。

神: 
壁だらけですね。情報取得の方法も国ごと、社会の層ごとに異なります。申請しないと受けることのできない諸々の福祉制度や権利を知らないために、受けることができていない人がたくさんいます。税金だけはらって、住民としての権利を知らないまますごしているひとは多いです。

C:
触れていいかという話しですが、相談されてよくよく調べてみると制度がつかえるよみたいなケースが多いのですか?

神:
よくよく調べる間でもなく、なことはよくあります。

解決策は?

C:
そういう制度を書いたものさえあれば、こうした問題は解消に繋がりますか?

神:  
紙媒体で情報を得る習慣のある人とそうでない人、そもそも文字が読めない人、翻訳のコストなどいろいろな問題があって、紙媒体での情報伝達はこれまで散々試みられてきていますが、あまりうまくはいっていないですね。

C:
散々試みられてきた??

神: 
紙媒体でチラシや冊子はたくさん作られてきてはいますが情報が伝わっているとは思えません。ああ、一つよい例があります。
失業手当は、自主退職だと申請後3ヶ月の待機期間があり、そのあと失業状態であれば、手当の支払いがはじまりますが、これを誤解して、退職後3ヶ月経ってから、申請にくるひとが時々いるのです。
申請してから3ヶ月の待機期間なので、合計6ヶ月待たなければならなくなるのです。退職後すぐに申請をするのですが、それをしらない外国人が多いです。雇用保険に加入していても、そのシステムを理解する機会がない、というか。

C: 
話していて、ちょっとした情報でも得られない・得にくいということと参加できるコミュニティ(言語的な問題とかいろいろ)の数に制限があることに関係があるのではないかと思いました。

神:  
それは大きいかもしれませんね。たしかに。

C: 
いつも、いつも、同じ人・こととはいきません。

神:  
ただ、それが人権、受ける権利のある福祉制度だとしたら問題になります。障害のある人が、情報が得られないために、手帳の認定申請をしていなくて福祉制度を利用できない、ということが問題です。

C: 
すみれさんからみて、在日外国人が日本語を習得することっていうのはどのくらいのハードルがあると思いますか。

神:  
その人の母語によります。韓国、中国の人が日本語をまなぶのと、英語やポルトガル語のラテン語圏の人が日本語を学ぶのとは全然ハードルが違うので。

「表現する」を支えることは?

C: 
たとえば、自分たち障害がある人でも在日外国人でも誰でも24時間1分1秒常に誰か他人の支援を必要としている人はいないんじゃないかと思うのです。

神:  
そうですね。私も、出産して子どもを育てるときにどうしても助けが必要なときがあります。でもそれは常に寄りかかるのではなく、自分が自立して自分らしく生きるために力を貸してもらう、そんな感じです。

C: 
毎日流れてくるニュースなりなんなりはただ支援が必要だからという目線でしか流れてこないような気がしていて、そこでちょっともやもやしています。

神:  
当事者目線が抜けている、のかもしれませんね。当事者の言葉ほど強いものはないと思います。そして、当事者がこうありたいという思いに気づいて動きだすことが社会の意識や制度を変えていくのだとおもいます。
私も自分が当事者である、女性であること、口蓋裂患者であることで、自分はどうありたいか、どういう社会を望むのかということを常に言葉に表現して発信していきたいですし、自分が関わるマイノリティ支援も、当事者が自分の言葉で表現することを支えることが私の役割だと感じています。

C:
マイノリティ支援という言葉はじめて聞きました。どういうカテゴリーかが特定されてないのでいいですね。ありがとうございました。

対談後記
制度を受けるのに支援がいる。だからより簡易な受付体制にしてほしいという声の一方で窓口の負担という問題もあるのだと思います。交渉とか調整って大変ですが、双方がすっきり納得すればなんということはありません。ほどよく折り合いをつけるって大切ですね。

この「伝わるってナンだ? 情報保障から考える」は毎月第3木曜の夕方に更新していきます。次回、このシリーズは最終回です。このシリーズの振り返りができればと思っています。

投稿者