「クライアントから学んだデザインのこと」に参加してきました。

8月24日、アップルップルの山田さんの「クライアントから学んだデザインのこと」をきいてきました。(遅くなりました。)

日時 2013年8月24日(土) 午後3:00から5:00
場所 ベースキャンプ名古屋
講師 有限会社アップルップル 山田拓生さん

最初に山田さんが携わってこられたプロジェクトの紹介がされました。

どうやってデザインをするか

グリッド

グリッドの意味は、「補助線を使いながらデザインすること」。もともとスイスの人たちが好んだ技法でそれをアメリカ人が本で紹介したことがはじまりだとか。また聖書との相性がよいとのこと。そういえば。グリッドを意識してデザインしたことがほとんどないのですが、グリッドを使うことでスピード化も図れるそうです。

グリッドをCSSで当てれるサイトとしてgriddle.itが紹介されました。早速お気に入り登録しました。

WEBは加法混合のようです。(混ぜれば混ぜるだけ明るい色になる)カラーコードでいくと黒が#000000で白が#ffffffと16進数の数値的に高いことからという説明がありました。
自分でも調べてみると

加法混合

様々な色の発光体を組み合わせて観る者の方へ放つことで色刺激を起こすもの

減色混合

色や光を反射して観るものに色刺激を起こすもの

(wikipedia 発光より)

なるほど。光を発光するか反射するかの違いだったんですね。

その上でキーカラーを決めることが重要だそうです。このへんはずっと自分の中で課題です。またおいおい勉強できればと思っています。山田さんが大学時代教授から言われたことに「色使いの苦手な人は外にハデ目な服を着ていくようにしろというのがあったそうです。これは、ハデ目な服を着ることで自然と上下の組み合わせを考えて着るようになるからだそう。地味に実践できたらいいなと思っています。

写真の三分割法

等間隔に引いた水平線と垂直線2本ずつにより画面を9等分(上下・左右方向にそれぞれ3等分)すると仮定し、それらの線上、もしくは線同士の交点上に構図上の重要な要素を配置すると、バランスが取れて安定した構図が得られるというもの

(wikipediaより)

三分割法で得られるものとして・・・

  • 画面に緊張感がでる
  • 空間に意味合いがでる
  • 文字を入れやすい。

があげられました。

スライドのボクシングの写真はまさに・・・という感じ。迫力がありました。
三分割法の逆 画面の中心に被写体を置くことを日の丸構図と呼ぶそう。
このブログにのせること前提で写真をとることが多いので意識してみます。てか、ケータイではなくデシカメを持とうよって話もありやなしや・・・。いや、まじめに。

フォント

フォントの成り立ちを知ればどこで使えるかがわかる。
ああなるほど。成り立ちをさぐるって面白そう。まちでも何でも・・そこを捉えたら自分のが持つものにしやすいのはなんとなくわかります。

上の色の話同様に使いこなせるように自分のものにしていくためにはどうすればよいかを考えることが大切なのかと。どうすればを自分の中で考えれば、楽しく身につけられるし・・・。

誰とデザインするか

クライアントだったり、しますが。とにかく話を聞く。先入観を捨てて・・・。しかも話の中からアウトラインをイメージして。このへんのことがまだ自分としてできていません。話の中からアウトラインをイメージするというのは日常会話でもトレーニングできそう。

ラピッドプロトタイピング

80%まで一気につくり上げる。(ことが理想)

これは実体験として納得できました。自分の場合性格もあるのかもしれませんが、大枠が決まらないとなんとなく落ち着かないということがよくあります。80%一気に作ってそこから細かいところを磨いていく・・・・。プロトタイプのポイントとしては、「機能的に問題はないか?」と「ワクワクするか?」これからもデザインする場面以外にも「ラピッドプロトタイピング」ということを心がけていきたいと思っています。

終わりに

もっと技術よりの話がされるかと思ったら、考え方や学び方などヒントになるトピックが多く受講でき良かったです。アップルップルの山田さん、どうもありがとうございました。


投稿者