アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン に参加してきました。

日時 2015年10月24日
場所 河合塾学園 トライデントコンピュータ専門学校
講師 BA太田さん、Gaji-Labo山岸さん

アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン に参加してきました。アクセシビリティ関係のセミナーは久しぶりでこの秋受講したいなと思っていたところ、名古屋でのセミナー開催を知り申し込みました。大田さんはこの夏『デザイニングWEBアクセシビリティ』という本を出し秋口にスクーで連続授業をされていました。大田さんの話が聞けるということで楽しみにしていました。

冗長なaltと組織図問題

大きな組織になると、組織図をホームページに掲載するシーンがあるけど、altなりキャプションはどうするかなという話もでました。視覚障害者への図の情報提供は難しいです。スクリーンリーダーでの読み上げ時のこともありますが、点字で提供された表でさえも点字を掲載するので紙が大きくなるのもあり、表全体の把握することが難しいという話も聞いたことがあります。組織図の例で行くと・・・
(1)全部かく。
(2)主な役職だけかく。
が紹介されていました。


 

組織図 イメージ


この他にも、
必要でしたら、以下連絡先までお問い合わせください。連絡先◯◯◯と記述してもいいですね。


cssでの画像置換は避けて!

意味のある画像はcssで指定するのではなくHTMLに書き出しましょう。

カルーセル問題

案件でやったことはないのですが、トップページで画像を3から5枚あって勝手にスライドしていくやつです。
(こんな説明で分かる人いるのか?)
この手法はまずスククリーンリーダーで読まれない。
その上で・・・
この手法はしばしばサイト所持者の政治的利用に使われる
サイト所持者の怠慢でトップにのせる順番を決めれないときにつかわれる手法
↑部署間の対立を抑えるための政治的利用←サイト所持者の怠慢
肢体障害の自分でも使いにくいです。クリックしようとすると次の画面に行ってしまうケースが多々あります。

自分に(が)できること

セミナーの最後は“自分にできること”を付箋に書くワークでした。この頃はあまりコードをガリガリ書かないので、すぐに思い浮かびませんでした。しばらく考え以下のことを書いてみました。

・変な画像説明を改める
・コントラスト比について調べてみる
・NVDAのシュミレーターをみる

冒頭に書いた冗長なaltをつけないのは今後きちんと徹底させたいです。何でもかんでもaltをつけるのではなくきちんとスクリーンリーダーユーザーにもページ全体の構成がわかるようなalt付けを心がけたいです。
JIS8341が制定された時のWCANで取り上げられたコントラスト比これも改めて調べてみたいと思いました。
自分のパソコンに入っているNVDA。シュミレーター機能があることは知りませんでした。
もう1つ思いついたのが、大手企業ページのアクセシビリティポリシーを見てみる。企業ごとで書いてある内容も違っておもしろい様です。

最後に、じゃんけんで『デザイニングWEBアクセシビリティ』をもらいました。どうもありがとうございました、

障害を持つ身として「アクセシビリティ大事だよね」とわかっているつもりなのですが、実作業でなかなかとりくめていないなぁという中で参加したセミナーで、次にすることも見えてきたと思います。
大田さん・山岸さんありがとうございました。

考える場所、必要ですね。


投稿者