3ページ目 | 勉強会

「a2i@名古屋Googleアナリティクス 初心者が乗り越えるべきポイント」に参加してきました。

日時 2013年8月7日(水) 午後2:00から5:00
場所 ウインクあいち
講師 株式会社 プリンシプル 木田和博さん

アナリティクスにも資格が。

どんな分野にも資格試験って存在するんですね。アナリティクスにもGoogle社認定の資格があると冒頭の自己紹介で話されていました。出題は英語のみとまたハードルが高いです。しかも、有効期限があって4年だそう。講師の木田さんはその直近の更新で98点をとられたそうです。

「学びごとにいまさらはない」

この言葉に出会えたこともうれしかったです。わからなかったら、グーグル先生に聞く。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。肝に銘じたいと思いました。

PDCAサイクルとアクセス解析

アクセス解析をする目的は、「<眺めてニヤニヤするため> のではなく< 「合理的な仮説」をたてる> ため」だそうです。そのためにPDCAサイクルにおけるアクセス解析の位置づけという話がありました。アクセス解析はplan(計画)とcheck(確認)に効をなす領域ということです。前半は、「仕組みを知れば大きなミスを防げる」ということでアナリティクスのしくみの説明でした。この中でアナリティクスのトラッキングが正常にされているのかを確認するクロームのアドオンとして「アナリティクスデバッガー」と「タグアシスタント」の紹介がありました。これは知らなかったので入れようと思いました。

URLパラメータ

なんとなく知っていたのですが、よくわからなかったので説明が受けれてよかったです。例えば、メールに書かれているURLパラメータがついていないURLをクリックしたら、クリック先のHPのアナリティクスレポートには流入先としてはとしか記録されません。URLの末尾に目印となるURLパラメータをつけることでどのメールからの流入かということがわかります。このURLパラメータもアドオンがあるとのことでした。

様々なかたまりの合計 - 全体ではなく部分をみる

アナリティクスを使っているとセグメントという言葉がでてきます。セグメントという言葉の意味を引くと、集団という意味になります。こういう意味や【様々なかたまりの合計】・【全体ではなく部分を見る】という感覚を持っていませんでした。そういう意識を持てば、一つ一つのデータが声のように思えて、それに対して改善を通して答えていくという考えが持てるのではないかと思いました。

アナリティクス初心者が見るべき5つのレポート

後半では、【アナリティクス初心者が見るべき5つのレポート】の紹介がありました。順に抑えてみようと思います。

ページレポート

ここでは、ページビュー数や滞在時間などをチェックします。サイト内の基本的な情報が詰まっています。

自然検索レポート 

どういう検索キーワードで訪問があったかを知れるレポートです。木田さんは情報ニーズという言葉を使っていました。たまにこちらが思いもしないキーワードで訪問があったりするので、見ていると楽しいです。「直帰率は成績表」という言葉もかみしめておきたいです。

メディアレポート

どういう経路でサイトにたどり着いたかをみるレポート。いつも経路(参照元)の名称を追いかけてばかりなのですが、どこからの進入が多くてどこからの進入が進入が少ないのかの数字も把握すべきなんだと思っています。【セグメント】の感覚で・・・。

キャンペーンレポート

この画面はみたことがありませんでした。メルマガ・広告・・・などのキャンペーン媒体ごとのデータが確認できます。

コンバージョン経路レポート

このレポートもみたことがありませんでした。コンバージョンとは、問い合わせなどサイト上から得れる最終成果のこと。これはきちんと解析できるようにしたいです。

最後にアナリティクスを使ってPDCAを回すために、上司やクライアントにむけて解析から得られた数字を具体的に次の施策を導かなくてはということをが具体例を交え説明がありました。

終わりに

ここ数回アクセス解析関係の講座を聞き終えると、必ずアナリティクス自体に“目標”を設定しなくてはと思うのですが、なかなかできていません。まずはその“目標”を設定するとこからはじめてみようと思います。

いろいろ大切にしたい考え方や言葉が聞けました。木田さん・アクアリングの皆さんありがとうございました。


WCAN 2013 Summerに参加しました。

前回は参加できなかったので、半年ぶりのWCAN。振り返ります。

ライトニングトーク

入社一年目 私の勉強法

一番響いた言葉が「アウトプットするつもりで読む」。
さっそく実践しているつもりです。

本当のアダプティブデザイン

アダプティブデザインという言葉を初めて聞きました。1セッションとして聞きたかったです。

モバイルコンテンツデザイン 設計から実装までのデザインプロセス

スマホやタブレット向けのサイトは未経験だったので、ポイントをつかむ感じで聞いてました。スマホは外出先でみることが多いため、デザイン側は「どこでどういう場面で使われるか」を常にチェックしそれをデザインに反映させることが求められるようです。短い期間で開発するアジャイルと呼ばれる手法が要求されるため、デザインにはパターンとガイドラインが欠かせないそう。

一つなるほどと思った話を。スマホ用のアイコンを作る際にひらがなの「あ」の字をあててみるという話を受け、質疑応答でどうして「あ」の字なのかという話がでました。回答としては、『全体にわたって線があり直線と曲線で構成されている。「の」でも「た」でもないね』というものでした。

ハイパフォーマンス・Webフロントエンド

各地で話題のセッションでどんな内容だろうと思って聞き始めたら、ページの読み込みにかかる時間の話でした。接続速度が速くなったら速くなったで読み込み時間の長短で判断されるから、そこをどうするという話でした。時間にして何ミリ秒の話。Googleのアナリティクスで[サイトの速度]を開くといろんな[提案]が見れるそうです。途中はよく理解できなかったのですが、cssで角丸を表現するときも結構負荷がかかるそうで、cssではなく角丸は画像を当てるのもありだよという話も出ました。こうしたことを開発エンジニア自身が調べ実装する上で専門的に見ていくセクションもあるという話には驚きました。

Co-Creative時代の企画・ディレクション

ディレクションの話でした。聞いていて楽しかったです。登壇者の阿部さんから発せられる言葉からなにか見えないかと思い、必死に言葉をタイピングしていました。印象的だった言葉をいくつか。

作るものはページだけじゃない
10代・20代の価値観
みなさん不健康ですね!
主役は消費者 そこに合わせていく
認識を変えるのではなく、現実を変える事が重要
企業の課題はなんですかーと聞いてみよう
広告予算からマーケティング予算へ
そもそもクライアントからの与件は正しいのか 見えるか
形式張ったものじゃなく、熱を共有できる最適な形で話し合おう。

全体を振り返って

どのセッションも「基本・そもそもにたちかえって」という話で、そこがよかったです。この気持ち忘れないようにしたいです。


「クライアントに理解してもらえるアクセス解析レポートの作り方」に参加してきました。

日時 2012年10月4日 19:00から?21:00
場所 ベースキャンプ名古屋
講師 森野誠之さん(運営堂)

WCANで運営堂さんを知り、その後ツイッターやメールで相談にのっていただいた森野さん。毎日アクセス解析界隈のニュースをブログにまとめてくださっています。いつか森野さんの講座を受けたいなと思いつつ、なかなかその機会がありませんでした。「これを逃したら・・・」と思い参加しました。


「「クライアントに理解してもらえるアクセス解析レポートの作り方」に参加してきました。」の続きを読む